「ビッグローターキットあるなら、リアドラムも作ってよ」
ジムニー / シエラのお客様からのリクエストにお応えして販売開始

左右セット定価¥29,800(税別)
材質は純正同等のダクタイル鋳鉄なので強度も安心
車検も手続き不要でOK
多くのクルマがディスクブレーキなのですが…
一部車種ではいまだにリアドラム
黒くて無愛想な純正
フィン付きドラムは1970年に発売されたTA20ダルマセリカなどに搭載されていました
オプションだったという話(生まれていないので自信はありませんが)
フィンを付けることで表面積を増やし放熱性能を向上
激しいブレーキングが多いスポーツカーゆえの装備だったのでしょう
スポークからのぞく野暮ったいドラムが大変身
スポークホイールを履かせるならドレスアップとしてもかなり有効
取り付けも簡単ですしね
これで¥29800はお買い得!
と煽っておいて申し訳ありませんが…
初回ロットいきなり欠品中
早く欲しい方ははやめのバックオーダーをお勧めします
今週はまさに怒涛の一週間でした
名古屋のキャンピングカー専門店JP STARのエンジニア様が来社
今までは内装重視だったユーザーさまが足回りに意識が向いているというお話
車重が増加しているキャンピングカー
頻繁に乗るようになるとどうしても気になってしまうのが走行性能
非常に面白いご提案をたくさんいただきました
カワイ製作所のシートレールも使っておられると判明
当社から30分なので急遽そちらもご案内させていただきました
補強パーツにも興味深々
シートレールの一部の強度計測機器もご紹介
安全にかかわる部品ですからね
あれ、デジャヴ?
今度はエンパイヤさまの大阪担当営業さまをご案内
カワイ製作所パーツは当社にとっても重要部品の一つ
こちらはまた面白い話になりそうです
有能ですがまだまだお若い営業マン
腹ペコだということでカワイ製作所からすぐの超有名店「荒木伝次郎」さんへ
元は当社の近所にあったうどん屋さん
この日も異常な暑さでした
「いや昼間っからダメっすよ~」
と言ったくせにノンアルがぶ飲みされていました(笑)
世界1大きな無印良品がある橿原イオンモールあるるのすぐそばなんです
ここのうどんと唐揚げを一度食べてしまうと中毒になります
水曜日のお昼でこれ全部順番待ち
食べれたのが超ラッキー
オートリアルさんではハスラーパーツの打ち合わせ
共同開発品を色々画策中
25年前にZ32を乗っていた時、憧れのお店だったオートリアルさま
まさか今になってお取引先として関われることになるなんて夢のようです
社長さまにそのことを伝えられたのが嬉しい
今週はとにかく忙しい
ハイエースのホーンキットの開発が大詰め
ガソリン車はバンパーを外さずに3連LEXUSホーンが取り付けできました
キット化を急ぎます
シエラの外装、GR86トルクダンパーとアーム
そしてマル秘の純正ショックベースのリフトアップキット
もうクタクタ
とどめは明日からのバンコク出張
同業者の方々と1年ぶりに
取引を始めた当時は小学生だった現社長
彼との再会も1年ぶり
ムスメさんも大きくなっているだろうなあ
25年前に初めて訪問してから会社は年々大きくなっています
今や排気パーツ部門だけで100人オーバー
トヨタやホンダの純正パーツの量産も対応しておられます
当時はお父様と仕事をさせていただきました
日本から突然やってきた若造を受け入れてくださったことは今も覚えています
まさか彼の息子と仕事をし、孫の顔までみるほどのお付き合いになるとは
エキゾーストマニフォールドは今の日本では大量生産は難しい
機械だけでは無理で、どうしても人の手がかかるからです
今はグループ企業となり巨大農園やパーキングエリアの運営もしています
ランドセル背負っていた彼がこんなやり手になるなんて…
クタクタですが久しぶりに会えるのは楽しみ
なんか英語で仕事のやり取りしている風ですが要するに
「どこのステーキハウス行く?」
「うー悩むウ」
仕事のメインが乾杯ですからね(笑)
ちょっと早い夏休みに行ってきまーす
お世話になります。
ジムニー向けフィン付ドラムカバーの純正比の重量が分かればお知らせ願います。
takada さま
お問い合わせありがとうございます。
ほぼ純正と同じで、僅かに当社製が軽いというレベルです。
ホームページ等での記載は検討中でございます。
なお純正と当社製品はどちらも鋳造という製法で作られており、1つ1つの重量は同じにはならずばらつきが発生することもあります。
純正では一部形状が異なるものも存在していることが判明しており(JB23)そちらとは1割ほど軽くなっております。
今回の開発においては強度優先、また車検時に検査官によっては純正と異なる材質に疑問を持たれる可能性を考慮して同等強度になることを優先いたしました。
当社製品にご興味を持っていただきありがとうございます。